ユニオン活動のための従業員の会議室利用は拒否できますか?
従業員がユニオン(合同労組)の活動のために会議室の利用許可を求めてきました。
拒否しても法的に問題ないですか?

会議室を利用させないことが、施設管理権の濫用と評価されれば、不当労働行為に該当します。
目次
問題の所在
労働組合が集会等のために、会社施設を利用している場合に、それを中止させ、使用を拒否することは労働組合の団結権に影響を及ぼすことになります。
そこで、会社が会社施設の利用を中止あるいは拒否することが、不当労働行為の支配介入に該当するのではないか問題となります。
判例・学説の見解
組合活動と会社の施設管理権の問題は、判例と学説で見解が異なります。
学説においては、企業別組合では事業の施設を利用することが組合活動上不可欠であるので、団結権ないし組合活動権に基づき企業施設を一定限度で利用する権限を有し、使用者はこの利用を受任する義務があるとする受忍義務説(西谷235頁~)、労働組合には企業施設の利用権はないが、その活動が業務運営上又は施設管理上の実質的な支障を生ぜしめない限りは使用者の許諾を得ていないという違法性が阻却されるとする違法性阻却説(菅野929頁)等があります。受忍義務説ではもちろんのこと、違法阻却説でも、会社の許可なく会社施設を利用して集会などをしたとしても、正当性のある組合活動として認められる場合が多いと言えます。
しかし、判例は、労働組合や労働者に会社施設の利用権を否定しており、原則として会社施設の利用には許可が必要であり、許可がない場合には、その組合活動の正当性は認められないとしています(国鉄札幌運転区事件 最三小昭54.10.30民集33巻6号647頁 労判329号12頁)。
この判例では、会社が施設を利用させないことが、施設管理権の濫用と認められるような特段の事情がある場合には、組合活動の正当性を認める旨も判示していますが、あくまで原則は許可がなければ正当性は認められず、特段の事情が認められる場合はそれほど多くないと考えられます。
特段の事情が認められるのは、例えば、組合の施設利用が慣行化しており、それを中止するにあたり相当の理由がないような場合が考えられます。
【参考裁判例】池上通信機器事件 (東京高判昭59・8・30労判439号37頁)
争点
組合集会のための食堂の利用の適否が問題となり、食堂使用許可願いの不許可、強行的な食堂利用に対する中止命令、処分の警告等が支配介入に該当するかが争いになりました。
判旨概要
裁判所は、組合に施設管理権がないこと、組合が食堂利用について、会社と真摯に話し合いをせずに強行したこと等を理由として、不当労働行為の支配介入を認めませんでした。
【参考裁判例】総合花巻病院事 (最一小判昭60・5・23)
この事案では、組合の施設利用が慣行化されていたにもかかわらず、使用者が、労使関係が悪化した時に、合理的な理由なく労働組合が施設を利用することを拒否したことに着目し、不当労働行為の支配介入を認めています。


弁護士法人デイライト法律事務所 パートナー弁護士
所属 / 福岡県弁護士会
保有資格 / 弁護士
専門領域 / 法人分野:労務問題 個人分野:人身障害事件
実績紹介 / 福岡県屈指の弁護士数を誇るデイライト法律事務所のパートナー弁護士。労務問題に注力。企業向けに働き方改革等のセミナー講演活動を行う。「働き方改革実現の労務管理」「Q&Aユニオン・合同労組への法的対応の実務」等の書籍を執筆。
その他の関連Q&A
-
派遣社員がユニオン加入、対処法は?【弁護士が解説】
-
採用前の従業員からの団体交渉は拒否できますか?
-
昔経営していた会社の従業員の団体交渉にも応じないといけませんか?
-
不当労働行為の不利益取扱に該当する場合はどのような場合ですか?
-
事業譲受した際、労組活動に活発な従業員を不採用とできますか?
-
過去のユニオン活動を理由に不採用にすることはできますか?
-
査定差別の有無はどのように判断されますか?
-
ユニオン(合同労組)に加入している従業員に残業を命じないことは不当労働行為ですか?
-
勤務態度が悪い従業員の懲戒処分は不利益取扱になりますか?
-
従業員に命じた配転が不利益取扱に該当することはありますか?
-
黄犬契約とはどのような内容ですか?
-
支配介入はどういった場合に該当するのですか?
-
ユニオン活動についてのアンケートに法的問題点はありますか?
-
勝手に貼られたユニオン(合同労組)のビラを撤去してもいいですか?
-
会社の掲示板にユニオンを批判する記事を出すのは法的に問題ですか?
-
ユニオン活動のための従業員の会議室利用は拒否できますか?
-
併合組合のうち片方に対応が偏ってしまったら不当労働行為になりますか?
-
ユニオンの活動への損害賠償請求は不当労働行為になりますか?
-
組合の離合を人事部長から説得するのは不当労働行為になりますか?
-
労働組合活動のための休暇取得を拒否できませんか?
-
団体交渉を拒否したことで不当労働行為が成立してしまうことはありますか?
-
2回目以降も団交に行く必要はありますか?
-
不当労働行為と認定されたら解雇は無効になりますか?
-
子会社の従業員からの団体交渉にも対応する必要はありますか?
-
労働組合内の少数派の行動で懲戒処分した場合、不当労働行為に該当しますか?
-
1
ユニオン・合同労組とは? -
2
不当労働行為とは? -
3
労働委員会の手続等 -
4
組合活動の妥当性 -
5
団体交渉への対応方法 -
6
労働協約とは? -
7
争議行為への対応 -
8
紛争の解決制度